女性が活躍する職場づくりフォーラム
2014年10月16日
ブログをご無沙汰していた 事務局 久保です![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/coldsweats01.gif)
今日、丸亀で「第1回女性が活躍する職場づくりフォーラム」が開催され、なんと
「ゲスト審査員」として参加させていただきました![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/happy01.gif)
こんな私が、「審査員」を仰せつかるなんて・・・本当に、貴重な経験をさせていただいたことに感謝です![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/heart02.gif)
![IMG_6732.JPG](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/future/assets_c/2014/10/IMG_6732-thumb-300xauto-542.jpg)
![IMG_6731.JPG](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/future/assets_c/2014/10/IMG_6731-thumb-300xauto-540.jpg)
今日のフォーラムは基調講演と事例発表(しなやかに『KA』えるグランプリ)の2部構成で行われ、なんと冒頭には安部首相からのビデオメッセージがながれるほど
のフォーラムでした。来賓も、報道関係者も多数いらっしゃっており、内容はもちろんですが、設営などでも学ばせていただくものがたくさんありました![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/sign05.gif)
基調講演では女性の活性化にはまず、経営者の本気の覚悟が必要なことや、女性の8通りある働き方を理解し、ハード面を整え、急な事態に帰りやすい職場の雰囲気づくり(ソフトの整備)が不可欠であることが話されました。
事例発表ではエントリーした県内4つの中小企業による改善例が話されました。
甲乙つけがたい各社の取り組みは下記の通り
A社・・・経営理念の浸透で社員全員のベクトル合わせ
勤務姿勢に関するチェックシートを自身と上司が同項目について評価することで気づきを生む
B社・・・ミスを早期段階で誰もが気づけるチェックシートの導入
パート勤務者の時間に合わせ終礼を行うことで人員不足の現場をフォローし定時帰社できる仕組みづくり
C社・・・全員の「今日する事」「今週する事」を一斉メールで共有することで、急な休みに対応できる組織づくり
社内に3S部を作り、常に書類やデータの整理をする
結婚記念日やPTA活動などに使える月1回のほほえみ休暇制度
D社・・・ワークシェア・チーム制の導入で皆が定時に帰る仕組みづくり
子育て社員に短時間勤務導入と、短時間勤務社員も「やりがいある仕事」が出来る仕事の割り振り
どの事例も、本気で実施を考えれば、出来ること。思うだけで終わるか、実践するか、それだけの違いです、とある方がおっしゃっていましたが、本当にその通りです。私はまずは3Sから・・・取り組みます(笑)
同友会では、毎月例会報告で学び、グループ討論で気づき、持ち帰って実践するという運動をしています。
香川の中小企業経営者の皆さん、共に学び、共に実践し、会社を発展させていきませんか?
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/coldsweats01.gif)
今日、丸亀で「第1回女性が活躍する職場づくりフォーラム」が開催され、なんと
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/sign03.gif)
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/happy01.gif)
こんな私が、「審査員」を仰せつかるなんて・・・本当に、貴重な経験をさせていただいたことに感謝です
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/heart02.gif)
![IMG_6732.JPG](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/future/assets_c/2014/10/IMG_6732-thumb-300xauto-542.jpg)
![IMG_6731.JPG](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/future/assets_c/2014/10/IMG_6731-thumb-300xauto-540.jpg)
今日のフォーラムは基調講演と事例発表(しなやかに『KA』えるグランプリ)の2部構成で行われ、なんと冒頭には安部首相からのビデオメッセージがながれるほど
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/flair.gif)
![](https://www.kagawa-doyukai.com/backup20180220/mt/mt-static/plugins/EmojiForTinyMCE/tinymce/img/sign05.gif)
基調講演では女性の活性化にはまず、経営者の本気の覚悟が必要なことや、女性の8通りある働き方を理解し、ハード面を整え、急な事態に帰りやすい職場の雰囲気づくり(ソフトの整備)が不可欠であることが話されました。
事例発表ではエントリーした県内4つの中小企業による改善例が話されました。
甲乙つけがたい各社の取り組みは下記の通り
A社・・・経営理念の浸透で社員全員のベクトル合わせ
勤務姿勢に関するチェックシートを自身と上司が同項目について評価することで気づきを生む
B社・・・ミスを早期段階で誰もが気づけるチェックシートの導入
パート勤務者の時間に合わせ終礼を行うことで人員不足の現場をフォローし定時帰社できる仕組みづくり
C社・・・全員の「今日する事」「今週する事」を一斉メールで共有することで、急な休みに対応できる組織づくり
社内に3S部を作り、常に書類やデータの整理をする
結婚記念日やPTA活動などに使える月1回のほほえみ休暇制度
D社・・・ワークシェア・チーム制の導入で皆が定時に帰る仕組みづくり
子育て社員に短時間勤務導入と、短時間勤務社員も「やりがいある仕事」が出来る仕事の割り振り
どの事例も、本気で実施を考えれば、出来ること。思うだけで終わるか、実践するか、それだけの違いです、とある方がおっしゃっていましたが、本当にその通りです。私はまずは3Sから・・・取り組みます(笑)
同友会では、毎月例会報告で学び、グループ討論で気づき、持ち帰って実践するという運動をしています。
香川の中小企業経営者の皆さん、共に学び、共に実践し、会社を発展させていきませんか?