香川県中小企業家同友会

入会受付・お問い合わせはこちら 087-869-3770受付時間
9:00~18:00
(土・日・祝除く)

お問い合わせ

例会案内・活動報告一覧MEETING ACTIVITIES / ACTIVITY REPORT

  • 国際交流委員会

2024年度 国際交流委員会アクティブラーニング(3年目)開催!!

update.2025年04月28日

香川大学インターナショナルオフィス×国際交流委員会共同開催  ≪2024/11~最終発表例会2025/1/30≫

アクティブラーニングも 今年で3年目となります。本年度は㈱中條商事・㈱グッドワークを研究企業として
6名の香川大学留学生に参加いただきました。(中国2名、韓国2名、ベトナム1名、タイ1名)
3か月間にわたり企業・業界について学び、他国の若い視点で課題解決のプレゼンを発表いただきました。
今回は新たに香川JETRO水田所長、そして高松商業英語実務科の1年生4名も参加しました。
来季は三木高校も参加したいとの声もあり、今後グローバルに若い人たちを巻き込み会が大きく成長していくことを期待しています。

≪参加しての提案・考え・感想≫ 香川県立高松商業高等学校英語実務科1年 
【研究企業:㈱中條商事】
秋山理子
私は中條商事さんが取り扱っているLPガスについて、その環境に良い点からSDGsの観点に着目しました。LPガスは石油や石炭に比べて二酸化炭素の排出量が少ないそうです。
これをSDGsの観点から見ると7番目の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」11番目の「住み続けられるまちづくりを」13番目の「気候変動に具体的な対策を」という3点に貢献していると言えます。
この優れた点をホームページに掲載するなど多くの人にアピールすることもLPガスの使用者や使用場面を増やし、販路拡大の1つの方法だと思いました。
私はこのような活動に今まで参加したことがなく、始めは緊張して何をすればよいかわかりませんでした。
しかし、留学生の方々や同友会のメンバーの方々に助けられ、自分が何をすべきか、何ができるかを考えるようになりました。
今回参加させていただいたことで、アクティブラーニングのような活動に参加することの楽しさを知りました。
ディスカッションを行い、自分で考え、意見をまとめることは難しかったけど、それ以上にたくさんの方々とお話ができたことが自分にとってとてもよい経験になったし、何よりとても楽しかったです。
今後、今まで以上に積極的にさまざまな活動に参加していきたいいと思います。

名和明里
私は中條商事さんの課題としてマーケティング方法が挙げられると考えました。
最初はマーケティングの手段としてTicTokで広告を流すことしか思いつきませんでしたが、留学生の方々の提案をお聞きするうち、YouTubeでの広告、ホームページの改善、クーポンの作成など、自分では思いつかなかった案を知ることで、自分にはない新たな視点から物事を見つめるよい機会でもあったと感じています。
自分とは全く異なる意見を取り入れることはとても難しいことですが、自らを成長させる上では必要不可欠なのではないか、と思うようになりました。これからの学校生活でも取り入れていこうと思います。

【研究企業:㈱グッドワーク】
冨田真央
私は今回のアクティブラーニングで積極的に意見を出し、行動することを学びました。自分は今までこのような活動があっても、自分から進んで参加したことがありませんでした。
でも、今回のプログラムの募集を聞いた時、香川大学の留学生の方たちと交流することができたり、地元の企業のことについて深く考えることができたらいいな、と考え、思い切って参加を決めました。
昨年夏の共育型インターンシップで学んだことを生かすことができて、自分でもとてもよい学びになったと思っています。また、このような機会があれば参加したいと思います。

武下莉愛
私は、グッドワークさんの知名度を上げ、販路拡大を図ることが課題だと考えました。その一案として、香川県の各地域の有名なものや組み立てられる置き物を作るのはどうか、と思いました。
例えば、観音寺のちょうさや、小豆島の道の駅にある風車をデザインした商品を開発すれば、観光に来られた方や地域の方々にも人気が出ると思います。
今回の経験から、様々な視点で物事を考えることが大事であると感じています。

この情報をシェアする

入会案内・お問い合わせ

中小企業の経営者及びこれに準ずる方で、会の趣旨に賛同される方は、どなたでもご入会いただけます。
また、会員企業の社員の方や会員でない方も参加できる行事があります。(開催行事一覧はこちら

入会受付・お問い合わせはこちら 087-869-3770受付時間
9:00~18:00
(土・日・祝除く)